いつまでも楽しく食事をし
笑顔で話せるお口を

一般歯科

むし歯治療

歯周病治療

一般歯科はむし歯や歯周病など歯と歯茎の治療を行います。

むし歯治療

当院のむし歯治療は3つのことにこだわり治療に専念しています。

1.できる限り痛みを感じないために

当院では痛みを感じる可能性が高い場合や処置中に痛みを感じた場合は、局所麻酔を使用し痛みがない状態で治療させて頂いています。
歯科の治療が痛いと思われる理由の1つは麻酔(注射)です。
麻酔の注射は「針を刺す時の痛み」「注射液を入れるときの痛み」が原因である事が多いです。
そのため麻酔の際の痛みもできる限り無くすために、二つの工夫をして麻酔をさせて頂きます。

表面麻酔:針を刺すときの痛みを緩和します。
電動麻酔注入器:手動では不可能なゆっくりとした速度かつ、一定の速度で注入することで痛みを緩和します。

2.ご自身の歯を極力残すように

いくら歯科材料が進歩している現代でもご自身の歯に勝るものはありません。
当院では極力ご自身の歯を残すために以下の工夫をしています。

う蝕検知液の使用:むし歯の箇所だけを染め出す液を使用し、的確にむし歯の箇所を見極めます。
むし歯のみを取る:健全な歯とむし歯になっている歯では硬さが異なり、むし歯の箇所は柔らかいのが特徴です。

その特徴を利用し、むし歯の硬さは削れることができ、健全な歯の硬さは削れない器具を使用し、むし歯のみを取り切ります。

3.再度むし歯にならないために

むし歯を削る→銀歯を詰める
今まではこれがむし歯治療の流れでした。しかし銀歯はデメリットが多いことが分かってきています。

・汚れ(プラーク)が付きやすい
・金属疲労を起こし歯との境界の部分からむし歯になりやすい
・健全な歯を、銀歯が外れない形にするために削る必要がある

よって当院では直接健全な歯に材料を接着し、ご自身の歯を残しつつ、再度むし歯にならない方法で治療を行います。

歯周病治療

歯周病は、歯垢(プラーク)、歯石(プラークが固く固まった物)きっかけでおこる歯茎と歯を支える骨の病気です。
歯垢とは、食べかすではなく細菌の塊です。その中の歯周病原菌が出す毒素で歯肉に炎症をもたらします。
歯垢を放置すると、やがてだ液中のミネラルと結合して石のように硬くなり歯石になります。歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まり、歯肉を刺激し続け、やがて歯を支えている骨を溶かしはじめます。
歯周病がひどくなってくると、歯がグラグラするのはこのためで、歯を失う原因はむし歯より多いと言われています。

健康な状態

歯と歯茎のすき間もなく、歯茎が引き締まり、健康的なピンク色です。

軽度歯周病(歯肉炎)

歯と歯茎の境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が慢性の炎症を起こし赤く腫れています。

中等度歯周病

歯茎の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯垢や歯石が付くと、自分では除去できず、やがて骨を溶かし始めます。

重度歯周病

歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯の根が露出し歯がグラグラし始めます。歯茎から、膿が出ることもあります。

全身との関連

歯周病は歯を失うだけでなく、全身に影響を及ぼすことが分かって来ています。

血管や心臓への影響

・動脈硬化
・脳梗塞
・心筋梗塞
・感染性心内膜炎

歯周病菌の刺激が原因でできたプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が、血管や心臓に詰まることにより起きることがあると言われています。
歯周病の方は2.8倍脳梗塞になりやすいとも言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、脳梗塞や心筋梗塞予防のためにも歯周病の予防や治療が大切となります。

生活習慣との関連

・糖尿病
・メタボリックシンドローム

糖尿病は歯周病の合併症の一つです。
糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎になっている人が多いと言われています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
一方で、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

呼吸器への影響

・誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液を飲み込む時に、誤って気管や肺入ってしまうことで発症する肺炎です。高齢者になり、反射的に“咳”や“むせ”をする能力が衰えたり、脳血管障害やその後遺症のある方で起こしやすいと言われています。

誤嚥性肺炎の原因の多くは、歯周病菌などの口腔内細菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

体の各所で起きる炎症

・関節炎
・腎炎

関節炎や腎炎が発症する原因のひとつとして、細菌の感染があります。
関節炎や腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病菌などとして口腔内に多く存在します。
お口の中の細菌や歯周病により作り出された炎症性物質が血液に入り込むことで、関節炎や腎炎が発症することがあります。

妊娠との関連

・妊娠性歯肉炎
・早産
・低体重児出産

妊娠中は歯肉炎にかかりやすく、妊婦さんの2人に1人は妊娠性歯肉炎だといわれています。
つわりや体調変化によって生活習慣や食事が乱れやすく、お口の清掃が思うようにできなくなりやすいという背景があります。
妊婦さんが重度の歯周炎の場合に、早産や低体重児出産とのリスクが高くなります。
これらのリスクを減らすためにも、ぜひ当院で妊婦
健診をご利用ください。
頑張っているママと一緒に赤ちゃんをリスクから守っていきましょう。

歯周病治療の流れ

1.歯茎の検査をします

レントゲン撮影:歯を支える骨の状態や歯茎の奥の歯石をチェック。
写真撮影:治療前の歯茎の状態や歯石の付着状況を撮影し、保管します。
ポケット:検査専用の器具を使って歯茎の溝の深さを測ります。

2.ブラッシングアドバイス

ご家庭でのブラッシング状況をチェックし、正しいブラッシングの方法をアドバイスします。

3.歯にこびりついた歯石を取り除きます

歯と歯茎の境目にこびりついた歯石は、ブラッシングでは取り除くことができません。専用の器具を使って歯の表面を傷つけないよう、丁寧に取り除きます。

4.再検査・歯茎の奥深くまでお掃除します

歯茎の奥にある、目に見えない部分の歯石やプラーク(細菌)を取り除きます。特に深い部分に歯石がある場合には、麻酔を使用することがあります。歯石を除去する際、出血をすることがありますが、歯茎の腫れによるものです。

5.治療終了、定期健診に移行

今後は改善された歯茎をいつまでも守っていくことが大切です。 油断すると、すぐに炎症を起こしやすいので、定期的に歯石を取り、毎日のホームケア(ブラッシング)も丁寧におこなうことをおすすめします。

歯周病は自覚症状がないまま進行するのが特徴です。歯周病の細菌は完全に消えることはありません。治療後は当院へ定期的に健診に来ていただき、歯石を取り、毎日のホームケアを丁寧におこなうことが大切です。

Copyright (C) 大竹歯科医院 All Rights Reserved.